低身長の原因は様々ですが、実際にはその多くは遺伝や体質的によるものです。しかし中に成長ホルモンの分泌が足りないため低身長をきたすものがあり、これらは成長ホルモン治療の対象となります。
この場合、最終身長を伸ばすためには、早期診断、早期治療がカギとなります。まずは低身長を心配される方は、早めに小児科医に相談を。
低身長の検査
- これまでの成長の記録から成長曲線グラフを作成します。
母子手帳、幼稚園(保育園)の健康手帳、学校での健康診断の記録などを持参してください。このグラフで低身長であるか無いかを判定するだけではなく、今にいたるまでの身長の伸びの経過から、先天性か後天性かをある程度判断することも出来ます。
- 手の骨(手根骨)のレントゲン検査
骨の成熟には個人差がありますが、その成熟度は骨年齢として表されます。普通は暦年齢と骨年齢は一致しますが、低身長の子どもは、骨年齢のほうが若いことが多く、成長ホルモンや甲状腺ホルモンの不足があると骨年齢は著しく遅れます。
- 血液検査
一般の貧血などのチェックの他、甲状腺ホルモンやソマトメジンC(成長ホルモンが肝臓に働いて作る成長因子)を測定、念のため染色体検査も行います。
- 成長ホルモンの分泌負荷テスト
成長ホルモンは変動が激しく、空腹時、運動後や睡眠時に多く分泌されますが、それ以外はあまり分泌されません。成長ホルモンの分泌を促進させる薬を使用し、成長ホルモンの濃度がどこまで上がるかを測定します。負荷テストは、異なる薬を使って2種類以上行います。普通は入院して検査することになります。
治療
負荷試験で診断が確定し、成長ホルモンにより効果が望める場合は、成長ホルモン療法を行います。これは週に6~7回決められた量の成長ホルモンを寝る前に皮下注射します。痛みが極めて少ない簡単なペン型の注射器を使用します。1ヶ月毎、身長の伸びをチェックしてゆきます。
成長ホルモン療法は、診断基準を充たしたもののみ公費による治療を行うのが原則です。安易に行えるものではないことを理解しておいてください。