0157-66-2255
0157-66-2255

北見小児科医師が書いた子育てアドバイス

冬に流行する感染症 RSウイルス感染症

感染者の1~3%が重症化

RSウイルス? 名前も聞いたことがないという方も多いかもしれませんが、乳幼児とくにリスクのある赤ちゃんにとって危険なウイルスです。 比較的低温で乾燥した環境で長時間(数日)生きられるので、主に冬季に流行が見られます。鼻汁や唾液を介した接触感染や飛沫感染により、 潜伏期間は4~5日とされています。

感染力が強く、生後1才までに70%、2才までにほぼ100%が初感染を受けるとされています。 何度も再感染を繰り返しますので、家族内での感染や保育園などの感染を効果的に抑えることは難しいと考えられています。

症状は、発熱、咳、鼻汁、喘鳴などの呼吸器症状で、30~40%が下気道感染をおこし、1~3%が重症化し細気管支炎、 肺炎などで入院をしています。

米国では、乳幼児の入院患者の最多の原因であり、毎年2000人が死亡しています。この数は インフルエンザによる死亡よりも多くなっています。母体からの移行抗体があるのにもかかわらず、生後数週間から数カ月の 時期に感染すると重症化しやすく、乳幼児期の細気管支炎、肺炎の原因の30~50%をしめています。年長児や成人で重症と なることはありません。とくにリスクをもった子(早産児、慢性肺疾患、先天性心疾患など)がとくに重症化しやすいことが知られています。

  • 【診断】鼻腔ぬぐい液でのベッドサイドで簡単に行える迅速診断キット検査があります。以前は入院例のみが保険の適応となっていましたが、現在はすべての児に対象が拡がっており、外来診療の場で広く活用されています。
  • 【治療】特異的な治療法はなく、基本的には酸素療法、輸液、呼吸管理などの対症療法となります。気管支拡張剤やステロイド薬の効果については、まだ一定の見解は得られていません。
  • 【予防】ワクチンはまだ研究レベルに留まっています。予防薬(注射)として、遺伝子組み換え技術により作られた抗体製剤(バリビスマブ)があります。この抗体は、ウイルスが細胞内にはいるのを防ぐことで効果を発揮します。しかし特殊なもので(とても高価)誰にでも使用できるわけではありません。RSウイルス感染で重症化が予測される早産児や慢性の肺疾患のある児などに限って使用されています。H25年からはダウン症(1歳未満)にも適応が拡がりました。

一方、RSウイルス感染症の罹患後、気管支喘息を発症しやすくなることが最近指摘されており、感染後の喘鳴(気道過敏症)に気管支喘息と 同様な治療がなされつつあります。

Copyright © 2024 北見市 小児科 秋山こどもクリニック

小児科HOMEへ戻る