0157-66-2255
0157-66-2255

北見小児科医師が書いた子育てアドバイス

新生児聴覚スクリーニング検査

生まれて間もない時期に、耳の聞こえの程度を推測することができる装置が開発され、分娩施設でスクリーニングが行われるようになりました。これは「ささやき声」程度の音を左右の耳にきかせて反応をみるもので、赤ちゃんが寝ている間に行われ10分程度で終了し、痛みは一切ありません。

この装置を使った新生児聴覚スクリーニングで難聴が疑われ、精密聴力検査施設を受診する赤ちゃんは、1年間に約4、000人います。このうち約1、000人(国内出生数の約0.1%)に両耳難聴が発見されます。またほぼ同数の赤ちゃんが片耳難聴と診断されます。両耳難聴のお子さんでは、早く発見して補聴器を装用し、早く聞く力や話す力をつける練習(早期療育、教育)ができると、それだけお話しする力やコミュニケーション能力を高くすることができます。難聴という言葉に敏感な方もいます。新生児聴覚スクリーニング検査は、「きこえの検査」「お耳の検査」と言い換えても良いでしょう。先天性難聴の頻度は1、000人に1〜2人と決して少なくはありません。子どもの将来の健やかな言葉の発達のための第一歩として心配のない安全な「お耳の検査」を受けることをお勧めします。

スクリーニングから精密検査までの全体の流れを下図に示します。

実施率と公費負担

日本産婦人科医会の調査(2016年の実施状況)で、全国の新生児聴覚スクリーニング検査は、94.3%の分娩施設で検査可能であり、全出生児の87.6%に実施されていました(道内では各81%、73%)。ちなみに北見市(H29年の出生数760人)では、母子手帳の記載からですが711人の中、683人(88.3%)がスクリーニング検査を受けていました。結果は両耳難聴1人、片耳難聴1人となっています。

同検査は、任意で保険適応されておらず、分娩施設によって費用が異なるのが現状です。(平均5千円くらい)。費用負担により、検査を受けない場合も少なからずあります。厚労省は「全ての新生児を対象として検査を実施することが重要」とし、道も市町村に公費負担に積極的に取り組むよう求めています。昨年9月には道内の8市町村だったものが今年4月からは30市町村が新たに公費負担を始めました始めました。北見市においても早期に公費による検査が実施できるよう望まれます。

小児科コラム

Copyright © 2024 北見市 小児科 秋山こどもクリニック

小児科HOMEへ戻る